肛門内科

肛門内科

痔の症状があっても、恥ずかしさや気後れで受診を先延ばしにしてしまうケースがよくあります。痔は良性疾患ですが、同じ症状が現れる深刻な病気がいくつかありますので、まずは受診して他の病気ではないことを確かめるのが重要です。また、痔であった場合も早期治療によって比較的短期間に治せますし、生活指導により再発を予防できます。痔は進行させてしまうと生活に様々な支障を及ぼしますし、治療も大変になってしまいます。ぜひ、早めにご相談ください。
痔には、いぼ痔(痔核)、切れ痔(裂肛)、痔ろう(穴痔)があって、いぼ痔は内痔核・外痔核に分けられ、それぞれ治療法が異なります。早期のいぼ痔や切れ痔では軟膏や内服薬などの保存療法や注射療法が有効ですし、痔ろうであれば手術が必要です。どんな治療を行うにしても早期であればお身体への負担が少なく、日常生活への影響が少ない治療が可能になります。放置してしまうと悪化や慢性化しやすくなりますし、市販薬などで症状を一時的に改善させても再発を繰り返すことになってしまいます。適切な診断と治療を受けて、生活習慣を改善し、再発を予防しましょう。

痔の種類

いぼ痔(痔核)

肛門の内外にイボ状の膨らみができる疾患で、表の皮膚部分にできる外痔核、中の粘膜部分にできる内痔核に分けられ、治療法が異なります。肛門の皮膚は少し内側にある歯状線という部分を境に粘膜になります。症状の特徴としては、内痔核は出血・痔核の脱出を起こすことが多く、外痔核は知覚神経のある皮膚部分にできるため痛みが強い傾向があります。痔核自体は排便時の強い・長いいきみなどによって肛門周辺に大きな負担がかかり、毛細血管に富んだ静脈叢が血流を悪化させて腫れることで発症します。

内痔核

イボ状の膨らみである痔核が肛門内部にできます。早期に現れる症状には残便感や出血があり、進行すると排便時に痔核が脱出する脱肛を起こします。出血は便器が赤くなるほど多いこともありますが、炎症を起こしている場合を除き痛みはほとんどありません。脱肛は自然に内部へ戻りますが、進行すると指で押し込まないと戻らなくなりますし、最終的には内部に戻せなくなります。薬など保存的療法の効果が高く、脱肛まで進行している場合でも注射療法などで治せることが多くなっています。

外痔核

皮膚には知覚神経があるため痛みの症状が強く出やすい傾向がありますが、出血を起こすことはほとんどありません。重いものを持つなど肛門に負担がかかった際に強く痛む場合、血栓性外痔核が疑われます。外痔核は薬物療法で楽に治せるケースが多く、進行しても手術が必要になることはかなり少なくなっています。肛門の膨らみに気付いたら早めにご相談ください。

切れ痔(裂肛)

肛門の皮膚が切れている状態で、知覚神経のある皮膚部分が傷付いているため強い痛みが起こります。原因になるのは便秘による硬くて太い便の通過が最も多いのですが、勢いが強い下痢で切れてしまうこともあります。出血は少ない傾向があり、拭く時に少し付着する程度のことが多くなっています。痛みは排便後しばらく続いて消えますが、悪化すると数時間にわたって痛みが続くこともあります。
便秘は切れ痔の発症だけでなく、悪化や再発にも大きく影響します。排便時の強い痛みから排便を無意識に避けて便秘になりやすく、便秘によって再び肛門が切れて傷が深くなるという悪循環を繰り返します。これによって肛門が狭窄してしまうと、便秘が解消しても切れやすくなってしまいます。慢性化させる前であれば、軟膏などで比較的短期間に治せますし、便秘の改善や生活習慣指導により再発を防げます。また、狭窄を起こした重度の切れ痔でも日帰り手術による改善が可能です。

痔ろう(穴痔)

肛門の内側にある、皮膚と粘膜の境目の歯状線に起こる肛門周囲膿瘍という炎症が悪化して発症します。歯状線には外向きの小さいくぼみがあり、勢いの強い下痢などでこのくぼみに細菌が入って炎症を起こします。この肛門周囲膿瘍では、化膿によってできた膿が出口を求めて管状の穴を作りながら内部を進み、肛門周辺の皮膚までつながるトンネルの瘻管を作ります。このトンネル状の穴が肛門内外をつないでしまった状態が痔ろうです。肛門周囲膿瘍の段階では腫れや痛み、発熱といった症状がありますが、痔ろうになってしまうと膿が排出されるためこうした症状はなくなります。ただし、肛門内部とつながるトンネル状の穴が皮膚にできてしまっているため、下着の汚れや肛門周辺の皮膚炎を繰り返すなどの症状を起こすようになります。放置していると肛門周囲膿瘍を繰り返し、瘻管が複雑に発達して便失禁など肛門機能に重大なダメージを与える可能性があります。また、痔ろうはまれですががん化を引き起こすこともあります。
手術でしか治すことはできませんし、瘻管の状態によって慎重に手術手法を決める必要がありますので、必ず専門医を受診してください。

痔の再発予防のために

痔の発症や再発の原因は、便秘や下痢、強い・長いいきみなどの排便習慣を含む生活習慣が大きく影響します。また、症状の緩和にも生活習慣改善は役立ちます。便秘や下痢は医師による治療や生活習慣指導で効果的に改善できますし、いぼ痔や切れ痔の場合には生活習慣改善と軟膏や内服薬などの処方だけで治せることが多くなっています。
悪化させないために、そして再発させないために、生活習慣を見直してみましょう。

血行改善

バスタブに浸かる入浴は血行改善に効果的です。冬だけでなく夏も毎日、じっくりお湯に浸かって身体を芯まで温めましょう。入浴後は早く靴下を履くなど、足腰を冷やさないようにしてください。ストレッチやヨガなども血行改善に役立ちますので、こまめに体を動かすようにしてください。

姿勢

同じ姿勢を長時間続けていると肛門に負担がかかって痔を発症しやすくさせます。デスクワークや立ち仕事では、1時間に数分程度は歩き回るようにしてください。運転や長時間の移動でも座りっぱなし・立ちっぱなし・にならないように心がけましょう。

無理にいきまない

強くいきむ、長くいきむと肛門周辺の血流を悪化させます。排便時に強く・長くいきまないように注意してください。あまりいきまずに最もスムーズに排便できるのは便意が起こったタイミングです。便意があったらすぐトイレに行きましょう。また、無理にすべて出し切ろうと頑張らないようにしてください。

便秘改善

水分と食物繊維をたっぷり摂ってください。乳酸菌は腸内細菌叢を整えるために効果的です。ヨーグルトやぬか漬けなども積極的に摂りましょう。また、適度な運動を習慣付けて腸の機能を改善することも重要です。

下痢を予防

下痢も十分な水分補給が改善に不可欠ですが、冷たいものは刺激になるため控えてください。足腰を冷やさないこと、刺激が強い香辛料を控えること、過度の飲酒にとどえること、食べ過ぎを避けることも重要です。ヨーグルトやぬか漬けなど腸内細菌叢を整える乳酸菌の摂取も効果を期待できます。

お酒、たばこ

喫煙は血管を収縮させて血流を悪化させるため、控えてください。飲酒は下痢を起こしやすいので、適量を守ってください。

香辛料

唐辛子などの香辛料は、肛門への大きな刺激となります。過剰摂取せずに、控えめに摂るようにしてください。

一番上に戻る
当日WEB予約WEB問診
029-871-8080 WEB当日外来予約 スタッフ募集 内科・小児科専用 事前WEB問診