血便とは
血が混じっている・便が黒っぽいなど見た目ではわかる場合もありますが、便潜血検査ではじめてわかるものも血便に含まれます。消化管からの出血があって血便になりますので、血便に気付いたら、そして便潜血検査で陽性を指摘されたら、できるだけ早く消化器科を受診してください。血便の状態をお伝えいただけたら、専門医であればその時点である程度どこから出血が起きているかわかりますので、適切な検査を行うことが可能です。不必要な検査を受けないためにも、血便に気付いたら状態を確認した上ですぐにいらしてください。
血便が起こる疾患
- 裂肛(切れ痔)、痔核(いぼ痔)
- 胃潰瘍
- 十二指腸潰瘍
- 虚血性腸炎
- 大腸憩室出血
- 潰瘍性大腸炎
- 大腸ポリープ
- 大腸がん
血便の種類
鮮血便 | 便に血液が付着しているなど、血便であることがはっきり確認できる状態です。 おしりに近い肛門や直腸から出血している可能性が高いと言えます。 |
---|---|
暗赤色便 | 暗い赤や褐色の血便は、大腸の奥の方で出血している疑いがあります。 便に血が混じり、大腸を進んでいく間に血液が古くなって暗い色になっていきます。 |
粘血便 | 血液だけでなくゼリー状の粘液を伴っています。 潰瘍性大腸炎やクローン病などの炎症性腸疾患、感染症などの可能性があります。 |
黒色便 | 黒くドロドロした便でタール便とも呼ばれます。 たとえるなら海苔の佃煮に近い状態です。上部消化管の胃などからの出血が疑われ、胃がんや胃潰瘍の可能性があります。 |
検査
血液検査
貧血や炎症の有無を調べます。
腹部エコー
超音波によって腸管のむくみ、炎症、虚血などの有無を確認します。
胃内視鏡検査
黒色便(タール便)は、胃や十二指腸など上部消化管に出血がある可能性が高いため、胃内視鏡検査で粘膜の状態を調べます。なお、胃内視鏡検査で胃や十二指腸に出血部位を発見した場合、検査中にクリップなどによる止血処置をすることが可能です。
大腸内視鏡検査
大腸全域の粘膜を調べることで、炎症や潰瘍、ポリープなどを発見できます。また組織を採取して生検を行うことで確定診断が可能です。さらにポリープの場合には検査中に切除する日帰り手術を行うことで治療まで終了できます。
血便の予防
健診を定期的に受けましょう
大腸がんは自覚症状が乏しいために、進行がんになってからはじめて気付くケースが多く、大変な治療が必要になったり、命に係わってしまうケースがあります。現在もがんによる死亡者数で大腸がんは上位を占めています。ただし、大腸がんは早期に発見できれば日常生活やお仕事にほとんど影響させずに完治することが可能な病気ですから、血便などの症状がまったくない状態で定期的な大腸内視鏡検査を受けて、早期発見と適切な治療につなげることが理想です。 大腸内視鏡検査では、前がん病変の大腸ポリープの発見と切除も可能ですから、将来の大腸がん予防にもつながります。胃・大腸内視鏡検査を同日に受けることもできますので、こうした検査を定期的に受けることで胃がんの早期発見にもつながります。また、胃内視鏡検査では、胃潰瘍、十二指腸潰瘍の原因であり、胃がん発症にも大きく関与するとされているピロリ菌感染検査も行えます。年齢などのリスクに合わせて、適切な検査を受けることが重要ですので、ご相談ください。
ピロリ菌の除菌
ピロリ菌の感染は、慢性胃炎や胃潰瘍、十二指腸潰瘍の原因になり、胃がんの発生にも大きく関与していることがわかっています。胃や十二指腸に潰瘍があると、出血によって黒っぽい血便を起こすことがあります。ピロリ菌感染によって潰瘍が起こっている場合、除菌治療に成功することで症状改善だけでなく再発予防にも高い効果が期待できます。除菌治療は抗生剤と胃線分泌抑制剤を1週間服用するだけです。
便秘を改善する
便秘で硬い便が大腸粘膜に擦れて出血し、血便を起こしやすい傾向があります。またこうしたことによってさまざまな大腸疾患を発症するリスクも上昇します。また、便秘は切れ痔発症の原因として最も多く、さらに便秘と切れ痔が互いを進行さる悪循環を起こして悪化させてしまうケースが多くなっています。便秘は日常的な症状で体質的なものとあきらめている方が多いのですが、消化器科で適切な治療を受ければ改善できますし、再発を防げる病気です。慢性的に便秘しやすい場合は1度ご相談ください。